mozoワンダーシティーは2019年4月21日に開業10周年を迎えます。
10周年の記念として今大人気の将棋イベントを開催します。
子供も楽しめる内容になっているため皆さんに紹介したいと思いました。
この記事では、将棋フェスティバルの
- 開催日・時間など基本情報
- 参加棋士
- どんなイベントがあるのか
- 参加の受付方法や料金
などをお話していきます。
目次
mozo将棋フェスティバルの基本情報
将棋フェスティバルの開催日は4月20日(土)と4月21日(日)の二日間です。
開催時間は10:00~17:30となっていますが、イベントごとに時間が決まっているので、参加したいイベントの時間を必ずチェックしましょう。
会場になるmozoワンダーシティーのアクセスは下の地図を参考にしてください。

ただ、土日のmozoは必ずと言っていいほど渋滞が予想されるので、電車で行くほうがイライラしなくて済みます。
土・日・祝日は名鉄犬山線の上小田井駅から無料のシャトルバスが出ています。
運行時間は10:00~19:40です。
駐車場の空きを探すのも時間がかかるので電車はおすすめです。
mozo将棋フェスティバルに参加する棋士は?
イベントに参加する棋士は10周年にちなんで10名です
- 糸谷哲郎(八段)
- 杉本昌隆(八段)
- 大石直嗣(七段
- 中山則男(六段)
- 宮本広志(五段)
- 都成竜馬(五段)
- 竹内貴浩(四段)
- 室田伊緒(女流二段)
- 中澤沙耶(女流初段)
- 脇田菜々子(女流一級)
この中で注目はやはり 杉本昌隆(八段)ですね。
もう説明する必要はないと思いますが、藤井聡太(七段)の師匠ですね。
今年B級2組昇級を決めていて、50歳でのB級2組昇格は史上4位の年長記録です。
弟子に負けないよう努力されているのですね。
杉本八段がどのイベントに出演するのかはわかっていません。
わかり次第またお知らせしたいと思っています。
mozo将棋フェスティバルのイベントは?
2日間でたくさんのイベントが予定されています。
ここでは主なものを紹介していきます。
公開対局
1Fイーストコートの特別ステージにて公開対局が行われます。
参加棋士はまだわかっていません。
土・日両日 13:00~14:00が女流対決・16:00~17:00が目隠し将棋となっています。
目隠し将棋とは将棋盤と駒は使用せず、声で駒をどこに移動するかを指定し勝負するものです。
盤面は頭の中にしかなく、誤ったところに移動してしまうと負けてしまいます。
ふだんから思っていたのですが、棋士の頭の中はどうなっているのでしょうね。
何十手・何百手も覚えておけるなんて信じられません。
指導対局
土・日両日 10:30~12:30 と 14:15~15:45
1F イーストコート 特設ステージ前客席スペース で行われます。
こども将棋大会
場所は1Fウエストコートで行われます。
年齢別にクラス分けをして対局します。
土・日 両日
①11:00~13:00 定員144名 (受付10:00~定員になり次第)
②14:00~16:00 定員144名 (受付13:00~定員になり次第)
となっています。
参加年齢は未就学児から小学校6年生までです。
負けて泣き出す子がいるでしょうね。
悔しさから将来すごい棋士になるような子も出てくるかもしれませんね。
初心者講座
4Fウエストコート上スペースで開催されます。
将棋のルールや駒の説明などの初歩から教えてもらえます。
親子で将棋を始めたりするのも良いですね。
mozo将棋フェスティバルのグッズ販売について
このイベントでは 4F イーストコート上スペースで 将棋関連グッズの販売もされます。
当日どのようなものが販売されるのかはわかっていませんが、日本将棋連盟のネット販売の商品を見てみました。
ストラップや文房具、マグカップなどの定番の商品のほか。棋士それぞれの商品もありました。
将棋の駒の絵が描かれたマスキングテープがかわいくて、将棋ファンでなくても欲しくなります。
普段は手に入りにくいグッズが販売されるので、将棋ファンは見逃せませんね。
また、販売ではありませんが、将棋ストラップ作りができるコーナーもあります。
参加料金は100円ですが、mozoLINE@友だちトーク画面ご呈示で無料になります。
席が空いていれば随時受付なので、子供さんと参加されれば楽しめますね。
まとめ
今回はmozo将棋フェスティバルについてご紹介しました。
藤井聡太さんの影響で将棋に興味を持たれている方も多いと思います。
今回のイベントは、新しく将棋を始められる方から、もうどっぷりはまっている方まで楽しめる内容でした。
このイベントに参加した子供たちの中から第2の藤井聡太が出てくるかもしれませんね。